SwiftUIでUISwipeGestureRecognizerを使ってスワイプを検出する
SwiftUIにはUISwipeGestureRecognizerに代わるのもがありません。そのため、SwiftUIでスワイプを実現するには代わりにDragGestureを使うのが一般的なのですが、U...
Raspberry PiにAlpine Linuxをsysモードでインストールする
Raspberry PiにAlpine Linuxを公式の通りにインストールすると、ディスクレスモードでの起動になります。これはLinux Liveのようなもので、起動中にファイルを編集してもストレー...
Raspberry PiでKVMを動かす
以前にRaspberry PiでKVMを動かす記事を書いたのですが、その頃から色々と状況が変わっているので書き直しました。Contents対応ハードウェアカーネルの対応状況QEMUのインストール仮想マ...
SwiftUIでステータスバーの色を変える方法4つ
SwiftUIではUIViewControllerのpreferredStatusBarStyleに代わるものが存在しないため、ステータスバーの色を自在に切り替えることができません。そんな中、いくつか...
QEMUにaarch64版のAlpine Linuxをインストールする
Alpine Linuxのサイトに仮想マシン用のインストーラーが公開されてるけど、aarch64(ARM 64bit)ではどうやって起動させるの?って話。ContentsUEFIを使うUEFIファーム...
QEMU用のUEFIファームウェアをビルドする
QEMUはUEFI用のファームウェアを持っていないので、UEFI環境でのブートをしたかったら別途用意しなきゃいけないのですが、Intel用のファームウェアはLinuxのパッケージマネージャーのレポジト...
iOS14のUIDatePickerのデザインをカスタマイズする
iOS14からUIDatePickerのデザインが新しくなり、使いやすくなりました。特にUIDatePickerStyle.compactは日付を押したらDatePickerが表示されるという実装がし...
[SwiftUI]List内のButtonやLinkのデザインをNavigationLinkっぽくする方法
SwiftUIのリストにNavigationLinkを入れるとAccessoryTypeがdisclosureIndicatorなTableViewCellになってくれますが、URLを開くLinkやB...
Raspberry PiでC言語・Node.jsからBME280の値を読みとる
Amazon.co.jp: HiLetgo BME280温度 センサー 湿度 センサー 気圧 センサー Arduino センサー 大気圧センサ 温湿度センサー ブレイクアウト Arduinoに対応 [...
dnsmasqのdhcp-hostが効かない時の確認事項
dnsmasq.confのdhcp-hostを変更したのに、DHCPで設定されたIPアドレスが取得されないってことがあったので、備忘録的なものです。Contentsdnsmasqの再起動DHCPリース...
[SwiftUI]EnvironmentObjectをウィンドウごとに別々のインスタンスにしたい
UIの状態を管理するクラスをEnvironmentObjectにしておくと、子や孫Viewにインスタンスを渡したり、シングルトンを用いなくても簡単に子孫のViewやButtonからUIの更新ができて便...
IntelとApple SiliconのMacbook Airを比較してみた
Apple M1搭載のMacbook Air買ったものが届いたので、早速ベンチマークをとって手元のIntel Core i5搭載の2020年モデルMacbook Airと比較していきましょう。Cont...
sshuttleがCentOS 7のサーバーに接続できない時の対処
sshuttle便利ですけど、最近のバージョンはサーバーにpython3が必要となったので、CentOS 7に繋ごうとすると以下のようなエラーが出るようになりました。Traceback (most r...
ドライブベイのサイズ・ねじ穴の位置を調べてみた
変換マウンタを3Dプリンタで作ってみようと思ったんですけど、調べてもあんまり詳しくサイズやねじ穴の位置を記載してくれてる記事がなかったのでここに残しておきます。Contentsサイズ・ねじ穴は規格化さ...
[WordPress]記事のもくじをJavascriptで生成する
WordPressの記事には、ユーザビリティの観点からもくじがあった方がいいですよね。記事の内容をざっくりと把握できますし、見たい場所まですぐに移動できます。もくじを作る方法は大体手作業で作るfunc...
iMacの容量を外付けSSDを使って増やした話
僕は2019年モデルのiMacを買うときにカスタマイズして2TB Fusuin Driveを512GB SSDに変更しています。最近ディスクの空きが少なくなってきて、IDEの生成するデータやiPhon...
[WordPress]メディアライブラリから画像を選べるカスタムフィールドを作成する
カスタムフィールドで画像を扱いたい!でもACFのようなプラグインには頼りたくない!って時に使える方法。今回は例として、プラグインを用いて投稿にカスタムフィールドを追加するコードを紹介します。もちろん適...
macOSで利用できる擬似解像度を追加する
MacではRetina Displayの搭載されたモデルで適切な表示を行うために、擬似的な解像度でレンダリングを行ってから実際のディスプレイ解像度にスケールする機能があります。標準で選べるのは5種類で...
Mac OS Xを振り返る その2
以下の前回記事の続きになります。Mac OS Xを振り返る その1WWDC2020でmacOS Big Surが発表され、20年ぶりにメジャーバージョンが更新され11になりました。これを機に、ちょっと...
Mac OS Xを振り返る その1
WWDC2020でmacOS Big Surが発表され、20年ぶりにメジャーバージョンが更新され11になりました。これを機に、ちょっと歴代のMac OS Xを振り返ってみたいと思います。スクリーンショ...
サーバー引越しのため、
現在Raspberry Pi 4で稼働中です。