ESP-WROOM-32をHTTPで制御する
ESP-WROOM-32(以下ESP32)をWiFi経由で制御するのに、RESTful APIのようにGETで値の取得、POSTで値の設定をしたかったけど、HTTPのPOSTメソッドを受けるサーバーに...
SlackでURLが展開されないのを修正する
当ブログのテーマはフルスクラッチで自作していて、Twitter CardとOpen Graphに対応させているのですが、SlackでURLを投稿した時に内容が展開されなかったので修正しました。Cont...
MyDNSでLet’s Encryptのワイルドカード証明書を自動更新する
最近TLS(SSL)必須のAPIやライブラリが多いですよね。自宅サーバーにテスト環境を構築してサブドメインでアクセスするのにいちいち証明書作ってらんないので、ワイルドカード証明書にしたかったんです。C...
[Swift]Dictionaryに順番を持たせたい
SwiftのDictionaryはハッシュを用いるので、値をイテレータで取り出すと順番がバラバラになって出てきます。今回、Dictionaryに入れた要素がArrayのように並んでいる、そんなデータ構...
NSTextFieldにadjustsFontSizeToFitWidthがないから自作する
UIKitのUILabelにはadjustsFontSizeToFitWidthという、ラベルの内容が1行に収まらない際、横幅に合わせてフォントサイズを調整してくれる機能があるのですが、macOSのア...
Raspberry Pi 4をバッテリー駆動する
Raspberry Pi 4はCPUやIOの性能が向上し、低電力サーバーやそれなりの性能を要求する組み込み機器での利用が期待できますが、厄介なのが電源。電源は5.1V/3Aを供給できることが推奨されま...
Podmanでvolumeマウントする際のSELinuxコンテキスト
CentOS 8でPodmanを動かした際、-vでコンテナにマウントしたホストのディレクトリがPermission deniedでアクセスできませんした。ownerを直してもアクセスできなかったので、...
PYNQ-Z2初期セットアップ
https://pynq.readthedocs.io/en/latest/getting_started/pynq_z2_setup.html公式のガイドがあるのでPYNQ使うような人はこんな記事い...
Raspberry Pi (Raspbian)上にNginxを使ったWordPressサーバーを構築する
Raspberry Pi 4を自宅サーバーにしようとしている人多いのではないでしょうか。僕もサーバーをCentOS 8にアップデートしている際、このサイトをRaspberry Pi 4で運用していまし...
JNIでKotlinからC++のクラスを利用する
AndroidアプリでC++のコードを利用したい。C++のクラスをJavaやKotlinのクラスと同じようにKotlinから生成、呼び出しをしたかった。ContentsJNIポインタ = 整数サンプル...
CentOS 8でNginxを使ったWordPressサーバーを構築する
今回、CentOS 8上にApacheよりも速度に有利なNginxとphp-fpmを利用してWordpressサーバーを立てたので、手順を残しておきます。CentOS 8.1 1911をMinimal...
virt-manager(libvirt)で自分でビルドしたQEMUを使用する
僕のサーバーではKVM上のWindows用にIntel 760p SSDを積んでいるのですが、SSDのバグがあるみたいでそのままではPCIパススルーすることができず、QEMUのソースコードを書き換えな...
SELinux環境でのEWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizerで以下のようなエラーが出たときEWWW Image Optimizer は jpegtran, optipng, pngout, pngquant, gifsi...
OVMFをビルドする
Dockerを使ったビルド方法とARM 64bitを追加して書き直しましたQEMU用のUEFIファームウェアをビルドするQEMUはUEFI用のファームウェアを持っていないので、UEFI環境でのブートを...
NewarkでPYNQ-Z2を購入したらぼったくられそうになった件
Pythonで高位合成できるPYNQというFPGAボードがあります。購入できる場所が限られていて、かつ2万円以上するなかなか手が出しにくい代物となってます。購入場所としてメジャーなのが秋月。¥2580...
サーバーをCentOS 8にアップデートしました
RHEL 8がリリースされたのが去年の9月。もうすぐリリースから半年だし、安定してきただろうと思って自宅サーバーをCentOS 8にアップデートしました。CentOS 7で運用していたこのサーバーに切...
BuffaloのSSDを小型化してみた
以前の記事でBuffaloの外付けSSDを分解した際に、SSDの基盤がとても小さく、中身がスカスカなことが判明。Buffaloの外付けSSDを分解してみたBuffaloの外付けUSB SSD 「SSD...
Font AwesomeをIcoMoonで軽量化する
Font Awesome便利ですよね。導入が簡単で無料でも1500個以上と十分すぎる数のアイコンが使えます。このサイトでも使っているのですが、ただ1つ問題があって、サイズが大きく重いことです。このサイ...
ANYCUBIC MEGA-Sにカスタムファームウェアを導入する
ANYCUBIC MEGA-Sの精度を上げるためにメッシュベッドレベリングを使いたくて以下の記事を参考にカスタムファームウェアを導入したのですが、いくつか躓いた点があったので、記事にします。ANYCU...
クラウドストレージ代わりにGithubを使う
僕は元々自分で書いたソースコードなどは、同期が楽なので全てiCloud Driveに入れていました。ただ、たまに空のディレクトリが生成されたりと動作は不安定で、あまり信用ができなかったのと、Githu...
青色いいかも